top of page
記事掲載日 2025年01月06日

ユーザーの要望を正しく汲み取るエンジニアによって、Salesforceの活用が促進!定着率アップのために、全国拠点での説明会も実施

日工さまロゴ.png
SF-Certified_Administrator.png
SF-Certified_Platform-App-Builder.png
日工株式会社
事業内容:
アスファルトプラントの製造・販売、コンクリートプラントの製造・販売、バイオマス関連設備等の環境関連設備の製造・販売 等
従業員数:1,376名(連結 2024年4月1日現在)
_IMG7524.jpg
  • Salesforceは全社に導入されていたが、ログインすらしていない社員が多く存在した
  • Salesforceを独学で学んでいたため、基礎的な知識があまりなく、効率的な運用ができていなかった
  • ユーザーに寄り添った開発と全国拠点への説明会を通じて、全社的にSalesforceが浸透し、Salesforceのメリットを最大限に享受できるようになった
  • 専門家の研修を通してSalesforceを基礎から学び直し、標準機能をフル活用できるようになった

全社的な業務効率化を期待して
Salesforceの導入を決めたが、思うように浸透しなかった

川上様:日工株式会社は1919年に創業され、大正時代の米騒動で知られる鈴木商店が起源となっています。設立当初は、ショベルやスコップといった農工具等の製品づくりを行っていましたが、そこからアスファルトプラントや生コンクリートプラントの製造を手がけるようになりました。特に、アスファルトプラント製造では国内トップシェアを誇り、全世界で3社しかないグローバルプレイヤーの1社でもあります。

また、2023年度には社内でサステナビリティ委員会を設立し、サステナビリティ基本方針を策定しました。地球環境や社会に対する責任を果たしていくために、環境負荷の削減や廃材のリサイクル、災害発生時の早期復旧・復興に向けた取り組みなどを続けています。

_IMG7275.jpg
日工株式会社
取締役/CDO 管理本部 副本部長 兼
CEO Office 経営企画部長 兼
DX Business Team リーダー
川上 晃一 様

そんな我々が、初めてSalesforceを導入したのは2014年のことです。当時はコールセンターでの利用に留まっており、全社では自社開発のシステムを利用していました。しかし、独自で開発した自社システムは使いやすい反面、全社的な業務改善が推進できていないのが実情でした。

 

そこで2017年には、Salesforceの利用範囲を全社員に拡大したんです。Salesforceにすべての情報を集約し、事業部を越えた連携を取りやすくすることだけでなく、一つひとつのアクションの履歴を残し、顧客管理や若手育成に活かすことを期待していました。

 

吉塚様:全社的な業務効率化を期待して導入を決めたものの、社内での利用はなかなか思うように進みませんでした。従来のシステムが各部門に特化して作り込まれていたこともあり、どうしてもそちらと比べてしまう社員が多かったのです。全社員がSalesforceにアクセスできる環境になっていましたが、ログインすらしていない社員もいるような状況でしたね。

外部ベンダーに開発を委託していた時期もありましたが、要件定義して、依頼して…という仕組み上、どうしても要望の実現までに時間がかかってしまうため、やむなく断念しました。

ユーザーにきちんとヒアリングをして実装してくれる
エンジニアのおかげで、
社内のSalesforce運用が加速度的に進んだ

吉塚様:Salesforceの利用メリットを十分に享受できない状態が続くなかで、当社では2022年にDX Business Teamが立ち上がりました。しかし、Salesforceの改修をできるのは社内で1人だけ。Salesforceを使っていない社員がほとんどという状態から持ち直すには、どうしても人手が足りません。
ちょうどその頃、テラスカイ・テクノロジーズがエンジニアの派遣事業を始めたことを知り、エンジニアの派遣を依頼することにしました。2023年に1名の受け入れをしてみたところ、来てくれた方がとても良い方だったので、徐々に人数を増やし、現在は3名体制となっています。


Salesforceの改修はどうしても開発側・ベンダー側の考えありきで進んでしまいがちですが、テラスカイ・テクノロジーズのエンジニアはまずユーザーに「どのようなことに困っているのか」をヒアリングし、正しく汲み取ったうえで実装してくれます。そのおかげもあって、社内におけるSalesforce運用が加速度的に進んでいきました。

 

Salesforceを活用することで、異なる部署同士でも同じ情報を見ながら円滑なやり取りができるようになりました。社内便やメール、ポータルサイトといった閉鎖的な空間でのやりとりが多かったなかで、Salesforce上のチャット機能である Chatterを使うことでコミュニケーションがオープンになりました。「どのお客様にどのような対応をしているか」ということが履歴として残るようになったのも良かったですね。

 

川上様:各支店で持っていた顧客名簿も、すべてSalesforce上に移しました。また、名刺管理サービスと連携することで、顧客情報の更新や整理がさらにスムーズになりました。当社のお客様の中には社員さんが全国に転勤する会社も少なくありません。そのようなケースでも名刺情報が最新の状態でSalesforceに反映されるため、データを更新するだけでしっかりとフォローできるようになりました。

エンジニアが全国各地にある拠点に足を運び、
説明会を実施。Salesforceの利用率アップに貢献

_IMG7444.jpg
日工株式会社
DX Business Team
吉塚 晶人様

吉塚様:我々としては、テラスカイ・テクノロジーズのエンジニアたちを「Salesforceに特化した社員が入社してくれた」といった感覚で迎え入れています。みなさんは、当社の社員に対しても物怖じせずに、さまざまな角度からアドバイスをしてくれます。時には、我々の提案にブレーキをかけてくれることもあるほど、プロアクティブに業務を行ってくれています。会議にも出席してもらい、利用者側である私たちとしっかりと目線を合わせたうえで取り組んでくれているので、リリースされてから「思っていたものと違う」となることもほとんどありません。

川上様:テラスカイ・テクノロジーズのエンジニアは社員以上の働きをしてくれていると感じています。当初は技術者を採用しようと考えていたのですが、当社はシステム開発をする会社ではないこともあり、採用活動には苦戦しました。費用的にも、時間的にも、テラスカイ・テクノロジーズから派遣をしてもらう方が当社にとってメリットが大きいと判断したからこそ、派遣人数を3名まで増やしてもらったのです。

 

吉塚様:当社は北海道から沖縄まで全国に支店や営業所があり、営業やフィールドサービス、メンテナンスなどさまざまな部門の社員がSalesforceを利用しています。各拠点で働く社員が操作に困らないように、新しい機能をリリースした際には、テラスカイ・テクノロジーズのエンジニアに現地に行ってもらい、現場で説明会を開いてもらっています。

 

「Salesforceの担当者と直接顔を合わせてから、Salesforceの利用方法が分からなかった時にChatterで質問しやすくなった」と感じている現場の社員も多いようです。ここまで真摯にサポートしていただけるとは当初は思っておらず、大変助かっています。

管理者自身が研修サービスも受講。
Salesforceの基礎から学び直せただけでなく、
ユーザーからの要望を汲み取る力がついた

吉塚様:私自身は2014年から利用者、および管理者としてSalesforceを利用していました。ただ、ずっと独学だったため、「商談」というオブジェクトが標準かどうかも分からない状態で…(笑)。Salesforceの基礎を理解できていないまま、開発ありきの姿勢で対応してしまっていました。そこで改めてSalesforceの勉強をしてみようと思い、テラスカイ・テクノロジーズの研修サービスを受講したんです。

 

研修はカリキュラムがしっかり組まれており、基礎からしっかりと学ぶことができました。前半は、動画をメインとした座学です。コンテンツもよく作り込まれていて、とても学習しやすかったですね。Salesforceの理解が深まった今では、最初から開発ありきで考えるのではなく、まずは標準機能をフル活用し、そのうえで開発を検討するようになりました。

 

そして、研修の後半ではケーススタディに取り組みました。ケーススタディは実際のユーザーからの質問を想定して作られており、あえて漠然とした質問になっているものもありました。受講当初はその意図があまり理解できなかったのですが、実際の現場では、ユーザーの漠然とした問いから、ユーザーが真に知りたいことを汲み取る必要があります。そのために、あえて漠然とした質問にしていたと分かった時には、受講者のことを考え抜いて作られた研修だと感じましたね。

 

もともと自学自習を得意としない私ですが、テラスカイ・テクノロジーズの研修は「もっと量があってもいいのでは」と思うほど、ストレスなく効率的に進めることができました。

Salesforceの開発を内製化したい会社や
DX人材の育成を検討している会社にオススメしたい

吉塚様:今後もSalesforceを改修していくことで、社員の負担を軽減させていきたいと考えています。例えば、ダッシュボード機能を使えば全員が入力した情報を見られるので、会議用にわざわざ資料作成をする必要がなくなります。社員にSalesforceをモチベーション高く活用してもらえるように、今後も積極的に働きかけていきたいです。

 

川上様:テラスカイ・テクノロジーズには引き続き、クオリティの高いサポートをしていただきたいと思っています。私自身は総務経験もあり、これまでに多数の人材派遣会社を見てきました。また、過去には他社からも支援を受けたことがありますが、こちらの要望を適切に汲み取ってもらえず、期待した効果が得られないことも多かったです。そのような経験を踏まえても、テラスカイ・テクノロジーズはとてもレベルの高いエンジニアを派遣してくれていると感じています。

 

当社のようにシステム開発を専門としていない会社では、エンジニア採用の門戸は広くないですし、ミスマッチも起きかねません。せっかく採用して育てても、離職してしまう可能性もあります。Salesforceの利用目的や派遣者への要求が明確になっている場合は、テラスカイ・テクノロジーズのエンジニア派遣サービスを活用するメリットは非常に大きいと思います。

 

吉塚様:テラスカイ・テクノロジーズのエンジニアは、Salesforceに関する豊富な知識と優れたサポートスキルを持つ、とても優秀な方々ばかりです。当社ではSalesforceの導入・定着支援において、派遣された3名全員が高い価値を提供してくれました。普段の業務内容をしっかり把握したうえで開発していただけるので、安心してお任せすることができています。特に、Salesforceの開発内製化やDX人材の育成を検討されている会社さんには、テラスカイ・テクノロジーズのエンジニア派遣や研修サービスをオススメしたいです。

\ 成功企業のbefore→Afterをまとめて確認 /

bottom of page